
4月1日は次男の大学入学式でした!
お祝いに華を添えようと久しぶりに着物を着ました
もう2年以上着れてなかったけど、いざ着てみるとちゃんと体が覚えているものですね・・・^^
失敗なく、時間もかからずに着れました^^v
着物は20代の初めの頃から習っていて、お茶を習っていたこともあり、20代〜30代は割とよく着ていました
お茶の行事毎は基本的には着物ですからね
着物は日本の伝統的な衣装ですが、今の時代、着る人・着れる人は少なくなっていますね
入学式でも和服の方は10人も見かけませんでした
こんなに少ないとは驚きです!!
もう少しいるのではと思ったのですが、初めは自分が場違いなことをしてしまったのか?と思うくらい
確かに洋服とは違う手間と時間が、そして費用がかかりますからね
自分で着られない人だと着付け代もかかりますし、後片付けも大変・・・
でもね、わたしは何かの節目の時や行事毎、そしてお祝いの席には着物を着たいな〜と思うのです
着物は洋服にはない独特の華やかさと日本人らしい品があります
そして凛と背筋が伸びて、歩き方などの所作もちょっとおしとやかになるんです^^
パンツよりもスカートの方がちょっとお行儀よくしますよね?
それのさらに上かな??
着物を着ると普段よりも動作に制約が生まれます
その中でどういう動きととるか・・・すると自然とおしとやかな動きになるのですね〜^^
そして、他の人の着物の柄や帯を見るのも楽しくて大好きです
わたしは胡蝶蘭が描かれた薄い紫色の訪問着を着ました
お気に入りの一つです
偶然にも主人がチョイスした息子のネクタイとチーフも紫!!
(何気に主人も紫のネクタイしてました・・・笑)
ありがたい学長さんのご挨拶を聴きながら、もう少し着物を着られる日本人がいてほしいな〜と思いつつ学校を後にしました
もう少ししたら着付けのレッスンも BRILLIANCE STYLEでできたらいいな♡と思っています^^
***
花鳥風月スタイル診断では主に似合う洋服についてお話ししますが、セルフスタイリスト講座の中では浴衣の柄についても触れています
上級編の夏講座に浴衣が出て着ますよ〜
洋服でも和服でも自分の魅力と調和!!
セルフスタイリスト講座はいつでもお申し込み受け付けています^^